ホンダ K20Aエンジン用 各社コンロッド比較検証

posted in: K20A, News, Products | 0

主運動系部品

エンジンのいわゆる腰下、シリンダーブロックの中でもクランク、コンロッド、ピストンをまとめて主運動系と呼びます。

クランクと連動して動いているので主運動系、動弁系とは別扱いです。

エンジン性能を支える重要な箇所で、性格が異なる部品が多いので、選択には検証が必要になります。今回はコンロッドに絞って各メーカーの製品を検証してみます。

*以下品番、スペックに関しては誤りがあっても一切の責任を負いませんので注文前にご自身でご確認下さい。既製品の場合にも製造ロットによって結構バラつきが有ります。

各社コンロッド一覧

NA向けで安心して使えるクオリティーの物、重量を公開している製品に絞っています。

Toda Racing 13210-K20-000 x 4 503g

BrianCrower BC6041 514g

BrianCrower BC6051 430g 軽量タイプ*現在販売停止中?

BrianCrower BC6054 479g 中重量タイプ(Max 500HP)

MolnarTechnologies HH5472FFB4-A 502g

MolnarTechnologies HH5472FFB-L4-A 451g 軽量タイプ

K1 015BW17139 511g

K1 015BW17139L 460g 軽量タイプ

Carrillo AA-RSX<SA-65472H 515g SuperA I断面

Carrillo AA-RSX-1<A-65472H 480g A I断面 軽量

Skunk2 Alpha 495g H断面

Skunk2 Ultra 441g X断面

人気エンジンなのでNA専用の軽量モデルを用意しているメーカーが多いです。選択肢には困りません。むしろ多すぎてどれを選ぶか悩むレベルw それぞれ要求が異なり、どれが最高とは言えません。

結論

無いのなら作ってしまえ、という訳で、K20A用作ります。2月頃販売予定。予定重量約440g(ボルト込み)、予価税込93500円。NA専用に強度と重量のベストバランスと思う設計にしています。値段も手頃。

大端部は強めにして高回転への耐性を高めています。NAなら強度で困る事は無いと思います。ターボでも400ps程度まで対応出来ます。当社オリジナルとしてはI断面第1号になります。I断面にすると製造は大変でコストが上がるので作っていなかったのですが、設計した印象としてはビームの肉抜きで重量と強度のバランスが取りやすいです。430g辺りまでは狙えますが、そこから10gを各部の強度に割り振った感じです。BC6051やべーなw。

ある程度の数量(最小20本~)がまとまれば他のエンジン用も製作出来ますので、お困りのオーナーズクラブやショップ様はお気軽にお問い合わせください。4スト用だけしか作れませんのでご注意下さい。

1ZZ-FE用カムシャフトスペック一覧

posted in: 1ZZ, Toyota | 0

前回は紹介だけだったので諸元を一覧にしておきます。

IN作用角IN最大リフトEX作用角EX最大リフトパワーレンジ
トヨタ純正240°9.3mm228°8.4mm‐6500
Crower Stage1264°9.6mm264°9.3mm‐7000+
当社Stage1268°10.0mm258°9.5mm
当社Stage1.5268°10.0mm272°10.0mm
Crower S2 FI272°10.0mm272°9.6mm-8000+
Crower Stage2272°10.0mm272°10.0mm1000-7800+
当社Stage2280°10.6mm272°10.0mm
Crower Stage3280°10.5mm28010.0mm1100-8000+
1ZZカムシャフト一覧

VVT(連続可変バルブタイミング)機構が吸気側に付いており、ECUの設定で最大43度進角出来ます。排気側は中心角110度辺りが基準になります。エンジン、吸排気の仕様により最適なバルブタイミングは変わってきます。調整式スプロケットを組んでおけばECUセッティング時にタペットカバーを外して調整出来ます。

3ZZ用ピストンや社外ハイコンプピストン等で圧縮比を上げてやるとハイカムが効いてきます。

純正カムの特性

緑がノーマル、水色がECUチューニング後 @Lotus Elise, Dynapack TCF=1.0

4000回転前後で最大トルクになり、6000回転で最大パワーになりますが、4000回転以降はトルクが落ち込むため、伸びていく感じは乏しく、実用エンジンといった印象になります。その代わり、2ZZの弱点の低速トルクは豊かで街乗りだと意外と良く走ります。

エリーゼの場合、ECUのチューニングで中回転以降の伸びが大きく改善出来ます。トヨタの車両の場合、この世代の純正ECUの書換えが出来ない為、社外ECUを取り付けてセッティングとなり、敷居が高いです。

エリーゼ系で1ZZと2ZZのどっちが良いの?と聞かれる事がありますが、壊れないのは1ZZ、回して気持ち良いのは2ZZ。となります。

ZRも入れると、1ZRは遅いけど高年式が割と安く買える、2ZRは純正で水冷インタークーラーの性能が高く、2ZZSCと比べ連続走行に強いです。いずれの車両も試乗して決める事をお勧めします。

1ZZ用ハイカム新発売

posted in: 1ZZ, New item, Products, Toyota | 0

1ZZ用のハイカムですが、Crower社からの供給が途絶えて途方に暮れていましたが、販売可能になりました。ステージ1、1.5、2、2.5の4種類になります。*スペックはCrower社とは異なります

街乗りメインはStage1、サーキット向けのシングルスロットルは1.5、2以上は4スロ推奨です。

現状では受注生産、納期2~3ヵ月になります。Stage1~2は在庫する予定です。
それなりのスペックの為、ノーマルECUでポン付けとは行かないのでご了承下さい。
タペットクリアランス調整やバルブ‐ピストンクリアランスの確認等必要です。

1ZZ用ハイカム&強化スプリング

トヨタの車両の場合、書換え不可能な年式なので社外ECUの取り付け&セッティングが必要になり、やや敷居が高いです。ロータスのECUだと純正書換えで対応可能です。

1ZZエンジン、味付けが完全に実用エンジンですが、意外と素性は良いです。ハイカム&ハイコンプに弄ると化けますよ^^

新型コンロッド入荷しました

posted in: B18C, New item, News, Products, Toyota 4E&5E | 0

設計の改良に加え、製造側のクオリティーも向上しました。ショットピーニングの粒度感も良くなり、上品な仕上がりになりました。設計の良し悪しも有りますが、材質、熱処理、製造に使用する加工機械、マシニストの腕前、仕上げの研磨、バリ取り等、様々な要素が品質を左右します。

トヨタ4E&2E用 フルフロー用ブッシュ入り小端部、ARP2000 3/8インチボルト仕様で約400gと軽量かつ、ブロックとの干渉が無いのが当社製の特徴です。安価な他社製は重くてがっつり当たったりするので注意して下さい。逃げ加工の手間考えると差額分の価値あると思います。ボルトが一回り細い5/16インチの物もあるので慎重に選んで下さい。9.5mmと7.9mm、断面積だと約31%違います。

こちらはB18C用。ARP2000 3/8インチボルト仕様 小端部幅はフルフロー仕様&専用設計で21.8mm幅にしてあります。一部ピストンとは干渉する場合があります。選択時には注意して下さい。NAのチューニングエンジン~450PS程度のターボ用として設計してあります。

レーザーでロッド側とキャップ側に同じシリアルナンバーが入っていますので、洗浄時にマーキング無しでばらしても大丈夫です。

ロゴもシンプルで良い感じ。シークレットでもう一種。そのうち紹介します。

不良時の返品交換等のサポートもしっかりやるので安心してご注文下さい。

今だけ割引販売中です。(8/20 9/20迄に延長)

電動4スロ F20C用 開発進行中

暑くて若干体調崩し気味です 汗 いつになったら涼しくなるのか…。
F20C用の電動4連スロットルキットですが、順調に設計が進んでいます。今月中には設計完了するかな?

元々DBWのAP2に最適だと思います。NAを楽しむには多連スロットルのレスポンス、吸気音が最高だと思います。DBWの4連にする事でエアコン入れた際のアイドルアップ等も完璧に機能し、アイドルコントロールバルブが無いので、余計な補正が不要です。アイドリングから全開域まで基本的にメインの燃料マップ(VEマップ)のみで燃調が決まります。負荷軸は当然スロットル開度になります。

インマニのサイズが大きい為、K型より若干値段が上がりそうです。フューエルデリバリーパイプ付き、インジェクターはK型用(EV14等)を使用する設定にしています。F20C純正のインジェクターはマイナーな規格でシール性を確保するのが大変なので、踏襲する必要無し、新しい物を採用出来るように、という判断です。導入時の総コストがちょっと上がるのがデメリットですが、セッティング前にインジェクターという重要部品を一新する良い機会とお考え下さい。初期型だと製造から25年以上経ってます(汗)

F型用も年内に数台取り付け予定なので、良い結果出るよう頑張ります。

コンロッド バージョンアップのお知らせ

posted in: B18C, New item, News, Products, Toyota 4E&5E | 0

以前より販売しています当社独自のコンロッドですが、一部製品の追加製作に伴い改良を加えました。

主な変更点は大端部周りの補強になります。燃焼圧による圧縮や慣性力による引張りを受け止める面積を増やし、変形しにくくしております。手間が掛かる分、価格も若干上がりますが、自信を持ってお勧めできる製品に仕上がっているかと思います。

蘊蓄を続けると切りが無いですが、シンプルに

恰好良いじゃん。

シンプルなのも悪くは無いけど、市場に飽和している現状ちょっと見飽きましたw
最小限の重量で必要な箇所を強くする。そんな設計です。

今回はトヨタの4E用とホンダのB18C用を製作しております。

今後は既存ラインナップの随時切り替えと、ホンダK20A、K24A等のラインナップを増やす予定です。

エンジン屋が自社企画、設計ならではの低コストで頑張ってます。

今だけ従来価格で割引販売中(8/20 9/20迄に延長)

以上。ド直球ダイレクトマーケティング記事。
業者さんはお手数ですがお問い合わせください。

Lotus ECU 追加機能 開発状況

posted in: 2ZZ, ECU, Lotus, 純正ECU | 0

当社の得意とするロータスエリーゼ系のECUセッティングですが、年間数十台をコンスタントに施工して日々スキルを伸ばしております。単なるマップの書換えに終わらず、追加機能を付加する事に成功しています。追加費用が発生しますが、従来は社外ECUでないと対応出来なかった機能を純正ECUのまま追加出来ます。

ECUのプログラム領域の変更が必要になるので、現車合わせ施工時のみ対応可能です。

日本でここまでやっているのは当社だけでしょう。

マルチマップ機能

エンジン始動前にTCボタンでキャリブレーション(全マップと設定)を選択出来ます。レースガスへの対応や、スロットル特性の変更等、使い方は色々考えられます。最大4種類まで書き込み出来ます。
対応ECU
T4E(2ZZ DBW車両)

オートブリップ、フラットシフト機能 レブマッチ機能

最近のマニュアル車に良くあるレブマッチ機能です。スポーツ走行時に有ると便利です。ヒール&トウが苦手な人にもおすすめの機能です。現在T4E向けに開発中。近隣の開発協力者募集中(06以降の車両ブレーキを踏んで減速時にクラッチを切るとブリッピング、一定以上のアクセル開度でクラッチを踏むと、次のギアに合わせて回転数を落とすフラットシフト機能を追加出来ます。まだ開発初期段階です。
S2だとクラッチストロークセンサーが無いので追加が必要になります。
開発状況
T4E(06以降)にて開発&テスト中
T6E(2GR,1ZR,1ZR)T4E開発完了後 要望が有れば開発予定

E85R from Sunoco
from snoco.co.jp

E85対応

ECUの書換え以外にエタノールセンサーを追加、配線し、燃料ポンプやインジェクターの大容量化が必要になります。ガソリンと比べ冷却性能が高く、ノッキングにも強いです。SC車の吸気温度問題の解決策になりますが、初期費用、ランニングコストが高めです。任意の混合率で走れるので、市販ガソリンで自走、サーキットでE85給油で使えます。
対応ECU
T4E(2ZZ&1ZZ DBW車両)
T6E (2GR 350)

詳細はお問い合わせください。*多大な開発時間、コストが掛かるので、他メーカー車両への提供予定は有りません。

  • 縦置き&横置き+ITB
  • 縦置き@ZN6
  • 横置き@CL7
  • 塗装済みのコイルカバー
  • with Air Box

年刊アコード 臨時号

posted in: CL7, K20A, 月刊アコード | 0
塗装済みのカムカバー&新製品のコイルカバー

ようやくカムカバーが綺麗になった。折角なのでフューエルレール交換&配線とバキューム配管を整理しました。まあまあ恰好良くなったと思う。

やっぱ上向きの多連ファンネルだよね。

調子に乗ってお客様のZN6と並べて撮影。

縦置き&横置き+ITB

縦置きも恰好良し。

ホンダK型用は現在改良を加えて設計中、8月後半~9月上旬に発売予定です。

そして、当分のアコードネタが無くなったんだが…。
次はエンジン本体?ネタでやるには重すぎるんだがw いや、ネタじゃない、開発。開発だ…。

おまけ 撮影の裏側

エアボックスの裏側&中身。3Dプリンター最適化設計&2ピースプリントのち接着。フィラメント切れで2トーンカラーにw 同一フィラメントなのに。試作も合わせてフィラメント2本使用、印刷は2晩かけました。サイズとクリップの数、使用フィラメントは改良の余地あり。

ちょうど良い既製品が無い&設計スキルが有ったので、作ってみたら結構良かった。手法は確立したので車種専用の形状でボックス作れますぜ。単品製作だと設計コストが重たいですが、FRPでマスター型や雌型作るよりは手頃かと思います。ご希望の方はご検討下さい。

ZN6 DBW ITB Part2

posted in: 86&BRZ, ECU, Haltech, K20A | 0

前回の続きです。マフラー交換の効果はどうだったのか?

こいつも良かった。

水色が70φマフラー。

せっかくなのでフル70φへの改造を提案。接続フランジ部分で内径が絞られていたのと、ミッションメンバーとのクリアランスが無く、走行時に干渉してやばめの音してました。多少のレイアウト変更の予定が、車両側のクリアランスがタイトでほぼ作り直しに。車体クリアランスはもちろん、ロードクリアランスも最大限確保しました。

更に良くなった。苦労した甲斐が有った。これでVVTを始め、全開域のセッティングを一通り施工出来ます。

紫の線がフル70φ。マフラーポン付けの青から更に向上。セッティングをもう一絞りで赤に。最後の落ち込みが無くなったのは、計測用にレブリミットを変更してあります。

併せてマフラーの出口位置調整も施工する事に。TRDスポイラーだと下がる分、テールピースのずれが目立つ。組付け時の調整を行っても多少ずれるのは既製品の限界ですね。切断&溶接して調整します。
苦労したけどここでは省略w
折角なので各種ファンネルでも比較テスト。頑張って作ったアルミ製と、3Dプリンター製2種。どれが良かったと思う?結果は…アルミ製。テストの詳細は割愛。VVT有りならストレート気味が良かった。

一番良かったファンネルで最終調整。

今回はエアフィルター有り

ああ、良いね!VTECポイントも下げられ、切り替え直後からトルクもりもり。パワーバンドが広がりました。今回は4800rpm切り替えが繋がりが良かったです。
通勤等日常的に使うとの事なので、エアフィルター有りで作ってます。このタイプのフィルター、なかなか優秀で、付けてもパワーもレスポンスも落ちません。エアボックスだと上手く作らないと悪影響出る場合があります。吸気温度の面ではエアボックス+ダクトが有利ですが、ボックス付けるとせっかくの吸気音が若干スポイルされます。この辺は用途や好みで選択して下さい。ワイルドな吸気音を楽しむならボックス無し、ジェントルに乗るならボックス有り。見た目重視ならファンネル剥き出し。

実走セッティングをみっちりやって完成しました。実走こそ当社の得意とするところなので、お客様に喜んでもらえるよう頑張っています。今回はエンジンも調子良く、思わずにやけるほど調子良く仕上がりました。

4スロで調子が悪い?うちにセッティングご依頼下さい。上から下までキッチリやるので安くはないけど、調子良く仕上げますよ。下やアイドリングはそんなもん、なんて事は無いんです。ナンバー付きは調子よく、楽しく乗れなきゃつまらんでしょう。

DBW式4スロ、マジでNAチューニング新時代の幕開けですぜ。

隔年刊アコード…

posted in: CL7, K20A, 月刊アコード, 雑記 | 0

DBW4スロ用にエアボックス作ってみたり…見た目カムカバー汚ねぇし、普通の中古車っぽいでしょw

脱ぐと凄いのよ。

FFだとラジエター直後の吸気になるので、剥き出しだと吸気温度厳しいのでその対策です。敢えて純正エアクリボックスを生かして音量もジェントルにしてます。物足りない時には30秒で外せます。

ECU(LinkG4x使用)のセッティングも重箱の隅をつつき倒してなかなかスゲ―完成度になってます。普通に日常使い出来て、踏むと爽快。レスポンスも音もお気に入りで、日々通勤を楽しんでモチベーションを高めています。DBW4スロもセッティングのノウハウを蓄積出来てきたので、ようやく一般向けに販売開始します。街乗りするならとても優秀です。アイドリング領域でISCV要らないので、燃調の制御がシンプルに済みます。気になるレスポンスも機械式と比べても遜色無いです。

気になる方は試乗出来ますのでお気軽にお問い合わせください。別の車両で出社したり、出張で不在の場合もあるので、事前連絡お願いします。

他には強化コイル付けたり カバー無加工です。コイル側を加工してコイル本体ポン付け仕様(*要カプラー交換です)にしています。加工品を販売予定です。
K20Aは純正でダイレクトイグニッション仕様ですが、やはり、そこからでも体感レベルで変化します。
燃焼の粒が揃うのと、中速の排気音の質が澄んで管楽器のような音が出たりします。

基本的にお客様に自信をもって色々と提案できるようにデータ収集の為に隙間時間でテストしている状況です。ネタはあるけど時間と気力が無くてブログのネタにする事が出来ていませんでした…すんません。
余裕が有れば個別の記事にするかもしれません。

今後はホンダK型によりいっそう注力して行きます。ご期待ください。