ZN6 DBW ITB取り付け&ECUセッティング

posted in: 86&BRZ, ECU, Haltech | 0

DBW式のITB(独立スロットル、多連スロットル)にFA20用が登場、という話では無いです。準備は進めてるけど。

K24Aスワップ車両なもんで。4連スロットルは当社アコードと同じものが使えます。ハルテックでコイツを動かすのは当社では初めて。まあ、大丈夫でしょう。

施工前テストから。既に真夏の気温なので計測値は低めの数値になります。カーボン製インマニ。こいつはNA用のシングルスロットル仕様としては恐らく最も作りが良いので手ごわいです。中低速は負けるかも…。赤は暖気仕上げで緑が基準になります。ちょっとECUのデータ弄ったのが青。あまり変わらず。

4スロに交換して、配線繋いで、同調とって、ECUのデータ作り直して何だかんだで1日では終わりませんでした。翌日に持ち越し、いざテスト。

いきなり、予想以上に良かった。VVTはシングルスロットル仕様で未調整。ハイカム切り替えも5000rpmで変更無し。エンジンの基本的なセットアップが良い証拠ですね。4連スロットルにしても、エンジンの素性が良く無いとパワー出ません。音とレスポンス、雰囲気は間違いなく良くなりますが、パワー伸びるエンジンは限られます。ある程度の圧縮、大き目のカム、バルタイ等。その辺も相談頂ければアドバイス致します。

持込の大径マフラーへの交換依頼も頂いていたので交換して再度テスト。T社のターボ用ですね。70φの既製品があるのは助かります。真夏に溶接ワンオフは苦しい。U師匠は当時、真夏に焼き曲げエキマニやってましたが…尊敬します。

続く。

隔年刊アコード…

posted in: CL7, K20A, 月刊アコード, 雑記 | 0

DBW4スロ用にエアボックス作ってみたり…見た目カムカバー汚ねぇし、普通の中古車っぽいでしょw

脱ぐと凄いのよ。

FFだとラジエター直後の吸気になるので、剥き出しだと吸気温度厳しいのでその対策です。敢えて純正エアクリボックスを生かして音量もジェントルにしてます。物足りない時には30秒で外せます。

ECU(LinkG4x使用)のセッティングも重箱の隅をつつき倒してなかなかスゲ―完成度になってます。普通に日常使い出来て、踏むと爽快。レスポンスも音もお気に入りで、日々通勤を楽しんでモチベーションを高めています。DBW4スロもセッティングのノウハウを蓄積出来てきたので、そろそろ一般向けに販売開始します。街乗りするならとても優秀です。アイドリング領域でISCV要らないので、燃調の制御がシンプルに済みます。気になるレスポンスも機械式と比べても遜色無いです。

気になる方は試乗出来ますのでお気軽にお問い合わせください。別の車両で出社したり、出張で不在の場合もあるので、事前連絡お願いします。

他には強化コイル付けたり カバー無加工です。コイル側を加工してコイル本体ポン付け仕様(*要カプラー交換です)にしています。加工品を販売予定です。
K20Aは純正でダイレクトイグニッション仕様ですが、やはり、そこからでも体感レベルで変化します。
燃焼の粒が揃うのと、中速の排気音の質が澄んで管楽器のような音が出たりします。

基本的にお客様に自信をもって色々と提案できるようにデータ収集の為に隙間時間でテストしている状況です。ネタはあるけど時間と気力が無くてブログのネタにする事が出来ていませんでした…すんません。
余裕が有れば個別の記事にするかもしれません。

今後はホンダK型によりいっそう注力して行きます。ご期待ください。

ホンダ K型用 新製品紹介

posted in: K20A, New item, News, Products | 0

新商品です。ハイコンプ、ストローカー対応の高トルクセルモーター。モーターの出力がK20Aの純正1.2Kwに対し、2.0Kw、1.4Kwの2種類より選べます。ハイコンプ化やストロークアップ時にお勧めです。

新品のスターターを購入して強化ギアを組むより気軽に導入できます。モーター、駆動部は安心のDenso製。

通常取り寄せになります。納期1週間程です。

もう一点は最終調整中。

K20A&K24A用のコイルカバーです。板物なのと、カバー奥側(写真右側)の曲げが肝でして、少ない隙間でフィットし、FF車両はもちろん、ミッドシップマウント時や縦置き時に見た目がスッキリ整います。試作品の第一弾ですが、結構ぴったり。私の設計レベルも年々上がっているようです。 面倒な曲げに対応してくれたベンダー職人さんに感謝。

プラスチック製のコイルの配線カバーを取り外す必要があります。

全景だとこんな感じ。サンプルで塗装依頼中なので、近日中に取り付け写真撮れるかと思います。

基本的にアルマイト仕上げで販売になるかと思います。カムカバー本体もいつの間にか生産廃止になっていました…。すげー困る。なので再塗装済みのカバーも販売予定。要下取りになります。結晶塗装、価格は4万円前後になりそうです。

新メニュー 2ZZ 点火コイル強化

posted in: 2ZZ, Lotus | 0

2ZZ純正コイルが生産廃止…社外コイルには良い印象があまり無い…どうすんのよ(汗)という事で対策&強化案をご紹介します。

通称アウディーコイルを流用、加工取り付けなのですが、普通に繋ぐだけではIGF信号が無いのでエンジン止まります。形だけ真似しちゃ駄目よ
ECUの書換えでIGF無しに対応させることで初めてまともに動きます。配線加工も必要なので来店頂く必要があります。

どうせなら信頼性に優れるAPR(Audiチューニングの大手ブランド)製の強化コイルでしょ。ちゅう事でダイノでテスト。

トルクから。赤が純正コイル+ECU現車合わせ。緑がAPRコイル。ピークトルクで1キロ向上。同日計測なので信頼性高いです。シャーシダイナモでも、計測条件変わると簡単に数値は変わります。破線はECUノーマル。

パワーも最大4.2馬力アップ。ハイカム側の山の盛り上がりがこれだけ違うと結構早くなります。点火が良くなると排気音も澄んだ音に変わります。

どうよ?良いでしょw

ロータスの2ZZ車両なら年式問わず対応可能です。現車合わせセッティング、プラグ交換と併せてご依頼下さい。

ECU書換施工例 NCEDロードスター

posted in: Mazda, 純正ECU | 0

この車両も他社にてECU書換済みとの事でした。早くなっていないような気がするという事で現車合わせ。

VVTの調整がイマイチでした。全域でトルク向上、特に5000rpmから7500rpmのトルクが大きく伸びてタイムの出るエンジンに仕上がりました。これくらいの年式だとアクセルペダル開度に対する出力トルクマップでトルク特性を設定してあります。アクセル操作に対するトルクの立ち上がりはそういったマップを変更して調整します。基本的にはノーマルよりスポーティーな味付けに変更しますが、ご要望に応じて変更する事も可能です。

NDロードスターも施工実績があり、2023年モデルまでは現車合わせ対応可能です。

セッティング施工例 K20A ハイカム仕様の場合

posted in: ECU, K20A | 0

戸田のA2カム、面研&ガスケットでのハイコンプ化、吸排気仕様の車両で現車セッティング。

K20A搭載車両の特徴として、冷間始動後のアイドリング回転数が高く、社外マフラーだと喧しい。純正ECUの制御だと、触媒の早期活性化の為、点火時期が遅角するので回転数以上にうるさい。静かに出来ますか?との事で対策施工。当社のアコードでも導入後気になり、Link化して即改善したポイントです。やはり気になりますよねw

ハイカムを生かすも殺すもバルタイ次第、という事で可変バルタイの調整とVTEC切り替えポイントを何通りもテストして、一番良い箇所を繋いでマップを作ります。

緑の線が施工前(他社の書換え、多分ノーマルエンジン用)、紫が施工後。
約5200rpmでハイカム切り替え。合わせ込んだバルタイが効いてハイカム領域は全域10馬力近く向上しました。レブリミットも引き上げ、従来より下から上まで美味しくつかえるようになり、ハイカムらしい伸びが出るようになりました。

ホンダエンジンだとB型やF形、K型等得意です。特に現車合わせは自信が有ります。関東近郊でお困りの方はお気軽にご相談ください。

近況報告?

posted in: 未分類 | 0
FD2 on Dyno

あまり近況でも無いですが、ロータス以外も色々とECUセッティングやっています。一般的なECU書換専門店と比べると、高いレベルで現車合わせに対応するため車種を絞っております。

自信をもって現車合わせをお勧め出来る車両(純正書換え)
ホンダK20A(DC5,EP3は別途ECUの加工が必要、Link又はHaltech化を推奨します。)
マツダ ロードスター NC、ND(24MC以降不可)

NCECロードスター 他社書換えvs現車合わせ

他の車両も当社の機材が対応しているものは対応可能です。対応の程度はお問い合わせください。
マツダ、ホンダは並み以上のレベルで対応出来ると思います。

じゃあ、得意のロータスはと言うと
Lotus Elise、Exige S2以降はローバーエンジン含めてECU書換対応可能です。
特にトヨタエンジン車両のセッティングに関しては他社に負けない自信が有ります。各種エラーのキャンセル、S3のソフトトップ車のリミッター解除、TPMS警告灯のキャンセル、ABSやSRSのチェックランプ消去、その他トラブルシューティングもご相談下さい。エンジンの変更と合わせてECUのプログラム変更も良くやってます。1ZZから2ZZ、2ZZNAから2ZZSC等、大抵のパターンに対応可能です。
S1は純正ECUが壊れがちなので、リフレッシュも兼ねてフルコン化で対応となります。そのうち施工例をご紹介予定です。キット化も進行中です。

社外ECUは最近のマトモなECUでしたらセッティング対応可能です。特に街乗りでの調子良さには拘りを持って仕上げています。

開発車両のCL7アコード、K20Aエンジン+DBW4スロ仕様

フルコン&DBW4スロ付けた車で日常的に快適に通勤、買い物、家族とお出かけしてます。エアボックス付けて日々楽しく乗ってこその愛車だと思います。不調でお困りの方はお問い合わせください。

ロータス エリーゼ用 強化シフトレバーASSY

posted in: 未分類 | 0
Asembled_Shift_lever

好評いただいていますシフトレバーの強化ピボットですが、車両のダウンタイム無しで交換できるように取り付け済みのシフトレバーを販売開始致します。ベースの入手が困難な為、要下取りとなります。

右ハンドルの6MT車専用となります。

中古品をベースにしていますので、多少の傷はご了承ください。ベースが一点しかない為、在庫がなくなりやすいのでご了承下さい。商品代金が高いですが、保証金の分の金額を含みます。

下取り品が到着後、検品して保証金を返金致します。極端に状態が悪い場合、修理費用分を差し引いて返金となりますのでご了承ください。

シフトレバー強化ピボット 溶接済みASSY

¥77,000

シフトレバーの支点を強化する部品ですを組付けたシフトレバーASSYです。右ハンド … Continued

在庫1個 (お取り寄せができます)

社外ECUの選び方2

posted in: ECU, Link G4x | 0
Link G4x Plugin

今回はラインナップの多いLinkとHaltecでモデル毎の機能を比較してみます。どちらもソフトが使いやすいECUです。以下の表はメーカーの表に基づいていますが、詳細の検証までやっていないので適当です。ハルテックの入力ピン数は特に怪しいです。購入前に必ずメーカーのマニュアルを確認して下さい。

決め手になるのはDBWへの対応の有無、ノックコントロールの有無、入出力チャンネル数あたりでしょうか。ラムダは出力端子を食うので、内蔵に拘らず、外付けメーターを使用するのがお勧めです。

Input / OutputG5 Voodoo ProAtomXMonsoonXStormXXtremeXFuryXPlug-inXElite 550Elite 750Elite 1500Elite 2500/TNexus S2Nexus S3Nexus R3Nexus R5
Injection Drives16‡448888†464848818
Ignition Drives12‡448868†464848812
Auxiliary Outputs14-30#468-16#10-18#10-16#16†55556668
E-throttle ControlDual   SingleSingleSingle002222+2HB22
25A Output       00000044
Digital Inputs102488/10*8/10*11†124466610
Temperature Inputs4223444†22      
Analogue Inputs1434811912†1+12+1101011111123
Trigger Inputs222222222222222
Knock Inputs2 Channel1 Channel1 Channel2 Channel2 Channel2 Channel2 Channel†00122222
Internal MAP       (4 BAR)(4 BAR)(4 BAR)(4 BAR)(4 BAR)(4 BAR)(4 BAR) 
Lambda Sensor ControlDual    Single     1111

COMMUNICATIONS

G5 Voodoo ProAtomXMonsoonXStormXXtremeXFuryXPlug-inXElite 550Elite 750Elite 1500Elite 2500/TNexus S2Nexus S3Nexus R3Nexus R5
CAN Bus2 Channel1 Channel1 Channel1 Channel1/2 Channel*1/2 Channel*2 Channel11222223
Wi-FiY      NONONONOYESYESYESYES
USB Tuning ConnectionUSB-CUSB-MiniBUSB-MiniBUSB-AMP6USB-AMP6USB-AMP6USB-AMP6USB-BUSB-BUSB-BUSB-BUSB-CUSB-CUSB-CUSB-C
FEATURESG5 Voodoo ProAtomXMonsoonXStormXXtremeXFuryXPlug-inXElite 550Elite 750Elite 1500Elite 2500/TNexus S2Nexus S3Nexus R3Nexus R5
Onboard Logging Memory512MB512MB512MB512MB512MB512MB512MB2MB2MB8MB8MB128MB128MB128MB512MB
Global Positioning System (GPS)Y              
3 Axis AccelerometerY   YYYNONONONONONOYESYES
VVT ControlY YYYYYSingleSingleUp to 4Up to 4Up to 4Up to 4Up to 4Up to 4
Open or Closed Loop Boost ControlBothOpenBothBothBothBothBothDualDualDualDualDualDualDualDual
Flex FuelYYYYYYYYESYESYESYESYESYESYESYES
Closed Loop Lambda Auto ModeDualYDualDualDualDualDualNONOSingleDualDualDualDualDual
Long Term LearningYYYYYYYUp to 3DUp to 3DUp to 4DUp to 4DUp to 4DUp to 4DUp to 4DUp to 4D
On-Board PDM             YESYES

本体以外に周辺機器の充実具合も見てみると良いと思います。

最近CANに嵌っている私としては、CANの自由度の高さではLinkがお勧めです。マップの設定の自由度ではHaltecの4Dモードが素晴らしい。メインマップサイズはLinkが22(rpm)x20(load)、Haltecが32×32。
最近のECUは入出力が足りない場合、CANを使用して拡張デバイスで増やせます。本体の拡張性はそれ程気にしなくても良いかもしれません。予算に余裕が有れば入出力に余裕が有る物を選ぶ程度で良いと思います。使いたいMFD(多機能ディスプレイ)、PDM(電源モジュール)等と連携できるやつね。

EMtron, Maxx ECU, Motec, ECU Master辺りも良いECUだと思います。
やはり、基本的に用途と好み次第かな?予算次第?

参考資料 各社の公式比較表 Link Haltec Motec ECU Master(PDF) MaxxECU

チューニングはどうするか考えている時が何気に楽しい。さあ、一緒に悩みましょうw

ちなみに現在Linkはブラックフライデー特価で買えます。メーカー在庫限りで終了するので欲しい方はお早めにお問い合わせください。悩む暇ないかも 汗