隔年刊アコード…

posted in: CL7, K20A, 月刊アコード, 雑記 | 0

DBW4スロ用にエアボックス作ってみたり…見た目カムカバー汚ねぇし、普通の中古車っぽいでしょw

脱ぐと凄いのよ。

FFだとラジエター直後の吸気になるので、剥き出しだと吸気温度厳しいのでその対策です。敢えて純正エアクリボックスを生かして音量もジェントルにしてます。物足りない時には30秒で外せます。

ECU(LinkG4x使用)のセッティングも重箱の隅をつつき倒してなかなかスゲ―完成度になってます。普通に日常使い出来て、踏むと爽快。レスポンスも音もお気に入りで、日々通勤を楽しんでモチベーションを高めています。DBW4スロもセッティングのノウハウを蓄積出来てきたので、ようやく一般向けに販売開始します。街乗りするならとても優秀です。アイドリング領域でISCV要らないので、燃調の制御がシンプルに済みます。気になるレスポンスも機械式と比べても遜色無いです。

気になる方は試乗出来ますのでお気軽にお問い合わせください。別の車両で出社したり、出張で不在の場合もあるので、事前連絡お願いします。

他には強化コイル付けたり カバー無加工です。コイル側を加工してコイル本体ポン付け仕様(*要カプラー交換です)にしています。加工品を販売予定です。
K20Aは純正でダイレクトイグニッション仕様ですが、やはり、そこからでも体感レベルで変化します。
燃焼の粒が揃うのと、中速の排気音の質が澄んで管楽器のような音が出たりします。

基本的にお客様に自信をもって色々と提案できるようにデータ収集の為に隙間時間でテストしている状況です。ネタはあるけど時間と気力が無くてブログのネタにする事が出来ていませんでした…すんません。
余裕が有れば個別の記事にするかもしれません。

今後はホンダK型によりいっそう注力して行きます。ご期待ください。

ステアリングスイッチ問題

posted in: 雑記 | 0

ステアリングにスイッチをまとめると、コックピット周りの操作系がシンプルに仕上がります。

image from https://www.ecumaster.com/

ポーランドのECUブランド、ECUMASTER社、結構面白いもの作ってます。以前から気になっているワイヤレスのステアリング用スイッチユニット。CAN通信でECUと接続してブーストの制御やいろいろなコントロールに使用できます。しかし、Comming Soonがいつまでも来ない。ここまでスイッチやダイヤル要らないけど、妄想が広がります。

image from https://fanatec.com/

レースシミュレーター用のステアリングだと、より多機能です。シフトライトにパドルスイッチやディスプレイ付きで驚きの値段。ハブ無しだと5万円台。これ、実車で使えたら面白いのに。誰かやってないか調べたら、多少情報が出てきた。

btClubSportWheel ClubSportWheel USB Controller
ホイールベース無しでステアリングの機能を使えるようにするアダプター。

Arduino_Fanatec_Wheel こっちはステアリングのエミュレーター。

この辺の情報を使うと作れそう。問題は時間とスキルの不足hhhhhhh つまり私には無理です。
さあ、誰かCANアダプター作って頂戴