
調整式カムスプロケット、既製品が無いので作りました。5色くらいあります。
近日中にオンラインストアに追加しますのでご期待下さい。
調整式カムスプロケット、既製品が無いので作りました。5色くらいあります。
近日中にオンラインストアに追加しますのでご期待下さい。
好評いただいていますシフトレバーの強化ピボットですが、車両のダウンタイム無しで交換できるように取り付け済みのシフトレバーを販売開始致します。ベースの入手が困難な為、要下取りとなります。
右ハンドルの6MT車専用となります。
中古品をベースにしていますので、多少の傷はご了承ください。ベースが一点しかない為、在庫がなくなりやすいのでご了承下さい。商品代金が高いですが、保証金の分の金額を含みます。
下取り品が到着後、検品して保証金を返金致します。極端に状態が悪い場合、修理費用分を差し引いて返金となりますのでご了承ください。
シフトレバーの支点を強化する部品ですを組付けたシフトレバーASSYです。右ハンド … Continued
在庫1個 (お取り寄せができます)
今回はラインナップの多いLinkとHaltecでモデル毎の機能を比較してみます。どちらもソフトが使いやすいECUです。以下の表はメーカーの表に基づいていますが、詳細の検証までやっていないので適当です。ハルテックの入力ピン数は特に怪しいです。購入前に必ずメーカーのマニュアルを確認して下さい。
決め手になるのはDBWへの対応の有無、ノックコントロールの有無、入出力チャンネル数あたりでしょうか。ラムダは出力端子を食うので、内蔵に拘らず、外付けメーターを使用するのがお勧めです。
Input / Output | G5 Voodoo Pro | AtomX | MonsoonX | StormX | XtremeX | FuryX | Plug-inX | Elite 550 | Elite 750 | Elite 1500 | Elite 2500/T | Nexus S2 | Nexus S3 | Nexus R3 | Nexus R5 |
Injection Drives | 16‡ | 4 | 4 | 8 | 8 | 8 | 8† | 4 | 6 | 4 | 8 | 4 | 8 | 8 | 18 |
Ignition Drives | 12‡ | 4 | 4 | 8 | 8 | 6 | 8† | 4 | 6 | 4 | 8 | 4 | 8 | 8 | 12 |
Auxiliary Outputs | 14-30# | 4 | 6 | 8-16# | 10-18# | 10-16# | 16† | 5 | 5 | 5 | 5 | 6 | 6 | 6 | 8 |
E-throttle Control | Dual | Single | Single | Single | 0 | 0 | 2 | 2 | 2 | 2+2HB | 2 | 2 | |||
25A Output | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 4 | |||||||
Digital Inputs | 10 | 2 | 4 | 8 | 8/10* | 8/10* | 11† | 1 | 2 | 4 | 4 | 6 | 6 | 6 | 10 |
Temperature Inputs | 4 | 2 | 2 | 3 | 4 | 4 | 4† | 2 | 2 | ||||||
Analogue Inputs | 14 | 3 | 4 | 8 | 11 | 9 | 12† | 1+1 | 2+1 | 10 | 10 | 11 | 11 | 11 | 23 |
Trigger Inputs | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 |
Knock Inputs | 2 Channel | 1 Channel | 1 Channel | 2 Channel | 2 Channel | 2 Channel | 2 Channel† | 0 | 0 | 1 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 |
Internal MAP | (4 BAR) | (4 BAR) | (4 BAR) | (4 BAR) | (4 BAR) | (4 BAR) | (4 BAR) | ||||||||
Lambda Sensor Control | Dual | Single | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||||
COMMUNICATIONS | G5 Voodoo Pro | AtomX | MonsoonX | StormX | XtremeX | FuryX | Plug-inX | Elite 550 | Elite 750 | Elite 1500 | Elite 2500/T | Nexus S2 | Nexus S3 | Nexus R3 | Nexus R5 |
CAN Bus | 2 Channel | 1 Channel | 1 Channel | 1 Channel | 1/2 Channel* | 1/2 Channel* | 2 Channel | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 3 |
Wi-Fi | Y | NO | NO | NO | NO | YES | YES | YES | YES | ||||||
USB Tuning Connection | USB-C | USB-MiniB | USB-MiniB | USB-AMP6 | USB-AMP6 | USB-AMP6 | USB-AMP6 | USB-B | USB-B | USB-B | USB-B | USB-C | USB-C | USB-C | USB-C |
FEATURES | G5 Voodoo Pro | AtomX | MonsoonX | StormX | XtremeX | FuryX | Plug-inX | Elite 550 | Elite 750 | Elite 1500 | Elite 2500/T | Nexus S2 | Nexus S3 | Nexus R3 | Nexus R5 |
Onboard Logging Memory | 512MB | 512MB | 512MB | 512MB | 512MB | 512MB | 512MB | 2MB | 2MB | 8MB | 8MB | 128MB | 128MB | 128MB | 512MB |
Global Positioning System (GPS) | Y | ||||||||||||||
3 Axis Accelerometer | Y | Y | Y | Y | NO | NO | NO | NO | NO | NO | YES | YES | |||
VVT Control | Y | Y | Y | Y | Y | Y | Single | Single | Up to 4 | Up to 4 | Up to 4 | Up to 4 | Up to 4 | Up to 4 | |
Open or Closed Loop Boost Control | Both | Open | Both | Both | Both | Both | Both | Dual | Dual | Dual | Dual | Dual | Dual | Dual | Dual |
Flex Fuel | Y | Y | Y | Y | Y | Y | Y | YES | YES | YES | YES | YES | YES | YES | YES |
Closed Loop Lambda Auto Mode | Dual | Y | Dual | Dual | Dual | Dual | Dual | NO | NO | Single | Dual | Dual | Dual | Dual | Dual |
Long Term Learning | Y | Y | Y | Y | Y | Y | Y | Up to 3D | Up to 3D | Up to 4D | Up to 4D | Up to 4D | Up to 4D | Up to 4D | Up to 4D |
On-Board PDM | YES | YES |
本体以外に周辺機器の充実具合も見てみると良いと思います。
最近CANに嵌っている私としては、CANの自由度の高さではLinkがお勧めです。マップの設定の自由度ではHaltecの4Dモードが素晴らしい。メインマップサイズはLinkが22(rpm)x20(load)、Haltecが32×32。
最近のECUは入出力が足りない場合、CANを使用して拡張デバイスで増やせます。本体の拡張性はそれ程気にしなくても良いかもしれません。予算に余裕が有れば入出力に余裕が有る物を選ぶ程度で良いと思います。使いたいMFD(多機能ディスプレイ)、PDM(電源モジュール)等と連携できるやつね。
EMtron, Maxx ECU, Motec, ECU Master辺りも良いECUだと思います。
やはり、基本的に用途と好み次第かな?予算次第?
参考資料 各社の公式比較表 Link Haltec Motec ECU Master(PDF) MaxxECU
チューニングはどうするか考えている時が何気に楽しい。さあ、一緒に悩みましょうw
ちなみに現在Linkはブラックフライデー特価で買えます。メーカー在庫限りで終了するので欲しい方はお早めにお問い合わせください。悩む暇ないかも 汗
よくある質問です。各種ECU取り扱い、セッティング可能です。プライベーターにお勧めなのはLinkとHaltecでしょうか。各モデルの性能、機能で世代分けすると個人的見解ですが以下のようになりました。
Motec Screw driver等
ダイアル調整式など、単体で燃料、点火時期を調整するもの
博物館やマニアのコレクション向け
代表機種 Motec M4*、M48*、フリーダムECU*、Haltec E6系*など
DOSベースでソフトが作動する物
セッティング用のハードウェアの用意が困難、当店での新規取付はお断りいたします。製造から20年程経過し、本体の故障が起こり始めており、再セッティングの際には新型に交換をお勧めします。
PowerFC,VPro(-v3)*, LinkG4,Emerald K6
Windowsで安定動作,シンプルなエンジンなら用途によっては十分使えます。カプラーオンで低予算化の為に使われるケースが多いです。配線加工しての新規取付はメリットが少なく非推奨。
LinkG4+, Haltec Plutinum, Motec M800*,M84*
この辺から燃料噴射量はVEマップが一般的になっています。DBW、VVT等一通り調子よく動かせるような世代。機能面で困る事はほぼありません。不足は工夫とセッティングの腕でカバーして下さい。
LinkG4x, Haltec Elite, Motec M1
適切にセットアップすると社外換装のネガティブ面がほぼありません。
予算があるなら新規取付はこの辺がお勧めです。
LinkG5, Haltec Nexus
ハイエンド。wifi搭載してみたり、PDM機能を付けたり各社模索している印象。ハマる人には最高かも。
Speeduino
低コストで導入できますが、電子工作、プログラミングできる人向け。90年代以前の古い車なら動かせるかも。オープンソースECUなので、自分でハードもソフトも改造出来ます。制御面ではGen2相当でしょうか?
当店では今のところ扱いません。モデルに因ってはコネクターが自動車向けじゃないのが気になります。耐久性大丈夫?
電子部品の故障は見た目では分かりません。販売者もすべての機能をテストする事は出来ないので、予期せぬトラブルもあり得ます。お店で取り付けて貰う場合、保証の確かな新品をお勧めします。故障時に責任の所在もはっきりしますw
プライベーターの場合、各社のソフトをインストールして操作してみましょう。長期的に観るとセッティングソフトが使いやすい物を選択するのが良いです。
プロに取り付けを依頼する場合、得意なECU、お勧めのECUを聞くのが良いです。最低限出来るのと、知り尽くしているのは異なります。自分の街乗り用の車両に付けてる人なら安心できると思います。付いてたら試乗させてもらいましょう。最近の車両の純正ECUも触っているお店ならさらに安心出来ます。純正の制御を知らない事にはフルコンでも調子よく仕上げられません。
脚注 *印は廃盤モデル 2024年現在
社外ECUの取り付けの際のリレーやヒューズどうしてます?ぶら下げてる?タイラップ固定?それ大丈夫?これで綺麗にまとめてはいかがでしょう?
ようやく自分でも使いたいと思える製品が見つかったので一式セットでDIYキットとして販売致します。
キットの内容はボックスとリレーx3、ヒューズx3、圧着端子、ワイヤシール、リテーナーとなります。
防水仕様なので二輪やエンジンルーム内への取り付けにも対応可能です。
ご自分で好きなように回路組めます。リレーが入っている部分に代わりにヒューズx2の取り付けも可能です。上の写真はECU用IG電源、DBWリレー、A/Fメーター用に配線した例です。
タバコ箱2個分程度(幅80ミリx高70ミリx厚46ミリ程度)の大きさに3回路収まるのでスッキリ取り付け出来ます。セットの超小型リレーは定格20Aになります。255L/h以上のデカい燃料ポンプだと20Aでは対応は厳しいです。必要な電流を調べて購入して下さい。
詳細はストアでご確認下さい。
要望があれば配線付きでも販売するかも。ご希望でしたらお問い合わせください。
CL7アコードR、約1400kg。重たいです。純正ブレーキローターの直径は300mm、16インチホイールに収まるサイズです…。ホイールの中、スカスカじゃない?止まります? という事で355mmローター&ブレンボ6ポッドモノブロックキャリパーのブレーキキット作りました。
隣と比べて劣等感を感じる貴方にお勧めします。隣の人に覗かれても恥ずかしく無くなります。さあ、これで自信を持ってください。
ご好評いただいていますキャンバーシムですが、現在フロント用1mmが完売、欠品中です。
3月8日頃入荷予定です。オンラインストアよりご予約可能です。
なるべく在庫を維持するよう努力致します。
3/5追記
入荷しました。全種類在庫あります。
ECUが入庫しました。S2トヨタエンジンの初期型の機械式スロットル車両向けです。以前から故障が結構多く、修理やトラブルシューティングの相談を多数受けています。その為、トラブルシューティングや故障時の対処用でECUを多少は在庫するようにしております。
ECUが原因でトラブルが出た際には破損状況にもよりますが、修理よりも交換の方が良い場合も多いです。
T4のインジェクタードライバ、イグニッションドライバの破損は比較的容易に修理出来ます。
お困りの方はお問い合わせください。
当社に在庫がある場合、プロ向けにトラブルシューティング時の貸出も行っておりますので、必要でしたらお問い合わせください。現在T4とT4Eでしたら対応可能です。
スズキの軽車向けのバルブシートカッターセットを紹介致します。
根強い人気のK6A、F6A(12バルブ)用に見繕ったシートカッターの一式です。バルブサイズ21.5mm~29mm程度、ステム径5.5mmに対応します。
32度23.5mm固定式カッター
45度23.5mm固定式カッター
60度22.2mm固定式カッター
30度25.4mmカッター
45度25.4mカッター
60度25.4mmカッター
調整式パイロットステム5.5mm
イージーターンレンチ
ケースM
アクセサリーキット
オンラインショップより購入可能です。
他メーカーの軽用3気筒でしたら対応可能な物もあると思います。ステム径5.5mm以外はパイロットステムの追加が必要になります。
今回は電制4スロ(以下ITBW)の取り付け関連のネタでECU(エンジン制御用コンピューターユニット)について。
随分一般的になってきたK20Aスワップですが、ECUはDC5系を使用する場合が多いです。HondataやDoctronic等の純正ベースも悪くは無いのですが、ベースの純正ECUの価格高騰と円安の影響でメリットが少なくなっています。
さて、アコードに何使いましょう、4スロなら必然的にLinkかHaltechかな。などと考えつつ調べたら、いつの間にか発売されていたLink ECUのDC5用プラグインモデル。今後の為に、こいつを試す事に。
K20Aに良く使われるECUの特徴をまとめると以下のようになります。
メリット
変更箇所が少ない場合最低限のデータ変更で現車合わせ出来る
純正と同様にトラブルシューティングが出来る
短時間のデータロガー搭載(Hondata)
デメリット
中古ECUがベースになるので耐用年数に不安がある
四連スロットルへの対応は困難、とりあえず走るレベルにしかならない。
メリット
基本的に全てのパラメーターを設定でき、あらゆる仕様に対応出来ます。
DC5&EP3用のハーネスにカプラーオンで取り付け出来ます。
内臓ロガーが高性能
DBW用の拡張ポート付き
ハードウェアに縛られない高い拡張性
デメリット
ベースのデータが無いとセッティングが大変*
純正ECUのケースが必要(ケースは安価な他車種用を流用可能です)
純正ラムダセンサー非対応
CL7とDC5のECUは残念ながら互換性が無いので、取り付けの手間は汎用のフルコンの取り付けとほぼ変わりません。K20Aの場合、VVTとVTECがハイサイドドライブ(12V側制御)なのに注意が必要です。今回は純正ECU残しのアダプターハーネス製作+エンジンハーネス小加工で対応しました。
普通の車両へのCivic Link K20Aの取り付けも承りますのでお気軽にお問い合わせください。じっくり作りこんだ質の高いベースデータ有ります。
他にはDBW用にアクセルペダルを加工。オルガン式なのでリンケージ側を加工、交換してあります。車両側無加工で取り付け出来るようブラケットを設計製作しました。
小技でアクセルポジションセンサーユニット内のペダルのスプリングを入れ替えて強化してあるのがコントロール性向上の肝になっています。
つづく